fc2ブログ
スポンサーリンク


5D1A5580t_2019101420001990b.jpg

くもりの予報だったのに、朝から雨が降っていた。

海外ドラマ「クリミナル・マインド FBI行動分析課 シーズン13」を数話まとめて見て、傘をもって外出したのは15時すぎ。さいわい雨はほとんどあがっていた。

野川を上流へ向かったところ、またしても冬ガモが見当たらない。ならばと来た道をまた下流へどんどん下っていくと、出発点の御塔坂橋をだいぶ過ぎたところでようやくマガモ2羽を見つけた。ちょうど羽が生え変わっている最中のオス、エクリプス個体である。

このあたりでは、これからコガモ、オナガガモと一緒に増えていくだろうし、ほかの冬ガモもたまに交ざるかもしれない。カモ鑑賞がいよいよ楽しい時期になってきた。

カモを探している途中で見かけた野鳥は、次のリストの20種あまり。カワセミさま2羽を参拝したほか、シジュウカラとスズメ、ムクドリ、ワカケホンセイインコの各群れが目立った。また、ヒドリガモとバン、カイツブリはいつもの武蔵野の森公園で。

せっかく川沿いを下流のほうに移動したので、最後は調布駅前に抜けてパトロール終了。トリエ京王調布に着く17時すぎにはもう暗く、ふたたび本降りの雨になった。



本日確認できた野鳥
ヒドリガモ、マガモ、カルガモ、カイツブリ、キジバト、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、バン、カワセミさま、コゲラ(鳴き声)、モズ、オナガ、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ(鳴き声)、メジロ(鳴き声)、ムクドリ、スズメ、ハクセキレイ、ワカケホンセイインコ 以上22種(2019TOTAL181種)

野川周辺~調布駅前 トリエ京王調布 自転車9.47km 高度28~36m
20191014.jpg

5D1A5591t.jpg
↑ マガモ2羽と一緒にいたこの個体はマルガモ?
5D1A5538t_20191014200021ff1.jpg
↑ ダイサギが上流のほうで漁をしていた。
5D1A5549t.jpg
↑ コガモもところどころに。
5D1A5640t_201910142000220e3.jpg
↑ アオサギの幼鳥かな。成鳥にある目の後ろの黒いラインが薄い。
5D1A5525t.jpg
↑ エビをくわえたご本尊。
5D1A5559t.jpg
↑ 武蔵野の森公園でザリガニをぶら下げたカイツブリ。幼鳥をこれで釣って自立を促していたようで、最後は自分で飲み込んだ。
IMG_0442.jpg
関連記事

スポンサーリンク

Secret

TrackBackURL
→https://kawasemidaruma.com/tb.php/899-e11e2142