| ホーム |
2019.10.20
トビ御来鳥 @奥多摩

台風の影響を見に、10時すぎから奥多摩の渓流沿いを8kmほど歩く。鍾乳洞のある日原(にっぱら)は大規模な道路崩落で近づけないし、奥多摩湖いこいの道も土砂流出により通行不可。それに檜原都民の森もようやくバス運行が再開したばかりで、今日はそうしたルートやあぶない林道渓谷を避けた。
それでも、場所によっては大幅に増水し、渓流はまだ白濁していた。ミサゴやアオサギ、ヤマセミさまなど、特に魚食系の鳥はたいへんな時期だろう。今日はせいぜいカワウ4羽が小さな中洲でじっとしているのを遠目に見ただけである。
ほかの鳥影も薄かったのは、大雨、強風の影響で一時的にどこか避難しているのだろうか。かろうじて確認できたのは、カラ類やコゲラ、ホオジロをぱらぱらと。それにカケス、ヒヨドリ、ハクセキレイといったこのあたりのレギュラー陣ばかりだった。
晴れない気持ちで調布に帰ってくると、あろうことか、スーパーの駐車場のど真ん中で缶ビールを手にした酔っ払いのおっちゃんがフクロウのような鳴きまねをしながら唾を吐きちらしている。
視線がぶつかると絡んできたので、「ばかじゃねえのかお前」と思いきり怒鳴りつけると激昂して店内まで追ってきた。周りが騒然としかけたので店外に連れ出し、ほんのすこしだけ首を絞めた。というのは半分冗談だが、落ち着かせて帰宅してもらった。おっちゃんもいろいろとストレスがたまっているのだろう。
そんなこんなで19時すぎに帰宅し、ラグビー日本代表の南アフリカ戦をテレビ観戦。しかしながら26対3でついに敗北し、ああ残念というかおつかれさまというか。ラグビーの面白さを知っていい夢を見させてもらっただけに、ものすごく寂しい気持ち。
本日確認できた野鳥
キジバト、カワウ、トビ、コゲラ、モズ、カケス、ハシブトガラス、ヤマガラ(鳴き声)、シジュウカラ、ヒヨドリ、エナガちゃん(鳴き声)、カワガラス(鳴き声)、スズメ、ハクセキレイ、ホオジロ、ガビチョウ 以上16種(2019TOTAL181種)

↑ 鳥影の薄いなか、渓谷の両側をたまにカケスが行き来した。

↑ あとはハシブトガラスとかヒヨドリとか。鳥影は薄く、しかも遠かった。

↑ ガビチョウも数羽。

↑ 奥多摩ではすこしずつ紅葉が始まっていた。

↑ 大雨を蓄えた山からもどうどうと水が噴出している。

↑ 昼ごろちょっとだけ青空が見えたが、そのあとはふたたび鉛色の空になって肌寒くなった。

- 関連記事
-
- イワツバメ御来鳥 @奥多摩 (2020/03/20)
- ヒガラ御来鳥 @御岳山 (2020/02/02)
- ベニマシコ御来鳥 @奥多摩 (2020/01/19)
- コゲラ御来鳥 @奥多摩 (2019/12/08)
- カヤクグリ御来鳥 @奥多摩 (2019/12/07)
- クマタカ御来鳥 @奥多摩 (2019/11/10)
- ハイタカ御来鳥 @御岳山 長尾平 (2019/11/04)
- トビ御来鳥 @奥多摩 (2019/10/20)
- ノビタキ御来鳥 @奥多摩 (2019/09/15)
- キクイタダキ御来鳥 @鋸山 (2019/09/01)
- ヤマセミさま御来鳥 @奥多摩 (2019/08/12)
- トビ御来鳥 @奥多摩 (2019/06/16)
- シジュウカラ御来鳥 @奥多摩 (2019/04/20)
- オシドリ御来鳥 @奥多摩 (2019/03/31)
- クマタカ御来鳥 @奥多摩 (2019/02/10)
スポンサーリンク
| ホーム |