| ホーム |
2019.10.27
シメ御来鳥 @国立天文台 三鷹キャンパス

昨日に続いて晴天で、昼すぎからぶらりと野川沿いをパトロール。このあたりでもジョウビタキがそろそろ見られるのではないか、と考えたのだが鳴き声も聞けなかった。
ジョウビタキは空ぶっても、国立天文台 三鷹キャンパスで思いがけず姿を見せてくれたのはシメ。前回このあたりで確認したのは5月中旬だったので、およそ5か月ぶりの再会である。
樹のてっぺん付近にいた5羽は、10分あまりもそこで毛づくろいをしたりじっと休んだりしたあと、森の奥のほうに去っていった。今シーズンもどうぞよろしく。
そのほかここで確認できたのは、先々週の野川公園に続いてカケス複数羽、さらにアオゲラやガビチョウの鳴き声など。
ここでカケスを見たのはたしか初めてで、先日からここらへんの平地でカケスを見かける機会が多い。どんぐりをくわえているのを山間でちょくちょく見かける鳥で、ひょっとすると梅雨の長雨やら台風やらで山の実りが少ないのかな、と想像したり。
野川公園では、シジュウカラと珍しくヤマガラがよく鳴いていた。そのあと調布飛行場の北側、武蔵野の森公園に抜け、ヒドリガモが順調に増えているのを確認してパトロール終了。冬ガモを中心に、冬の鳥たちがだいぶ充実してきた印象だ。
本日確認できた野鳥
ヒドリガモ、カルガモ、カイツブリ、キジバト、カワウ、バン、オオバン、コゲラ、アオゲラ(鳴き声)、モズ(鳴き声)、カケス、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ヤマガラ(鳴き声)、シジュウカラ、ヒヨドリ、エナガちゃん(鳴き声)、メジロ、スズメ、キセキレイ、シメ、ワカケホンセイインコ、ガビチョウ(鳴き声) 以上23種(2019TOTAL181種)
国立天文台~野川公園~武蔵野の森公園 自転車7.12km 高度43~60m


↑ ひさしぶりのシメが5羽。おかえりなさい。

↑ ヒヨドリ同士のけんか。

↑ 野川公園にキセキレイがいた。

↑ バンと、ひとまわり大きなオオバン。武蔵野の森公園にて。

↑ ヒドリガモはざっくり数えて70羽近くに増えた。右はアメリカヒドリとの交雑種と思われる。

↑ アオゲラがよく鳴いていた。国立天文台 三鷹キャンパスにて。

↑ 野川はまだ増水している。カルガモとバンを見かけたが、今日は冬ガモを確認できなかった。

- 関連記事
-
- エナガちゃん御来鳥 @神代植物公園 (2020/01/05)
- シロハラ御来鳥 @武蔵野公園 (2020/01/04)
- ダイサギ御来鳥 @武蔵野の森公園 (2020/01/03)
- カワセミさま御来鳥 @野川 (2019/12/21)
- アオゲラ御来鳥 @国立天文台 三鷹キャンパス (2019/11/24)
- ツグミ御来鳥 @武蔵野の森公園 (2019/11/12)
- セグロセキレイ御来鳥 @野川 (2019/11/03)
- シメ御来鳥 @国立天文台 三鷹キャンパス (2019/10/27)
- コガモ御来鳥 @野川 (2019/10/19)
- マガモ御来鳥 @野川 (2019/10/14)
- カケス御来鳥 @野川公園 (2019/10/13)
- タシギ御来鳥 @野川 (2019/10/05)
- ヒドリガモ御来鳥 @武蔵野の森公園 (2019/09/30)
- バン御来鳥 @武蔵野の森公園 (2019/09/25)
- マルガモ?御来鳥 @野川 (2019/09/21)
スポンサーリンク
かわせみだるま管理人(キャラクター商品 ライセンシー様募集中!)©️かわせみだるま
管理人さんどうも。今年の4月管理人さんが国立天文台の敷地でM87銀河の顔パネルを撮影されていたことを思い出したのです。かんたんにいうと、ハワイのマウナケア山で天体観測する職員って完全に夜型ですよね。私も天体撮影自体は諦めています。紅葉の季節を迎え、お出かけにとても良い時期になりましたね
なお過去の返信については気にしていないので、大丈夫です。
お疲れ様です。私は2日(土)に国立天文台に続き、JAXA淵野辺キャンパスの無料公開に足を運びました。今度お話したのは、はやぶさ2のチーフマネージャーであり、2018年イギリスの科学誌が選ぶ偉大な10人に選ばれた吉川真教授でした。とても良い思い出になりました。
私個人は4日(月・祝)に秦野市のお寺の文化財巡り、ヤビツ峠菜の花台展望台で夜景撮影を行いました。菜の花台展望台については外部サイトをご覧になっていただければと思います。
夜景FUN https://yakei-fan.com/yakei/kanagawa/nanohanadai.html
秦野市の文化財 秦野市 市役所ページ
http://www.city.hadano.kanagawa.jp/www/contents/1505976114628/index.html
さて、御岳山の報告ありがとうございます。リスがもうちょっと顔を出してくれると良かったですね。11月24日(日)までふもとの御岳渓谷でイチョウのライトアップがされています。是非足を運んでください。
特に御岳山は冬場、鳥はもちろん、夜景も綺麗ですので、おススメです。
リンク 玉堂美術館 https://amatavi.life/events/7815
御岳山 夜景https://www.travel.co.jp/guide/article/8008/
→nomさんコメント長すぎ。nomさんにかぎらず、内容はさておき、前も伝えましたけど長いコメントは読みません。ほかに興味あることややりたいことがあるからです。短くしてください。
なお過去の返信については気にしていないので、大丈夫です。
お疲れ様です。私は2日(土)に国立天文台に続き、JAXA淵野辺キャンパスの無料公開に足を運びました。今度お話したのは、はやぶさ2のチーフマネージャーであり、2018年イギリスの科学誌が選ぶ偉大な10人に選ばれた吉川真教授でした。とても良い思い出になりました。
私個人は4日(月・祝)に秦野市のお寺の文化財巡り、ヤビツ峠菜の花台展望台で夜景撮影を行いました。菜の花台展望台については外部サイトをご覧になっていただければと思います。
夜景FUN https://yakei-fan.com/yakei/kanagawa/nanohanadai.html
秦野市の文化財 秦野市 市役所ページ
http://www.city.hadano.kanagawa.jp/www/contents/1505976114628/index.html
さて、御岳山の報告ありがとうございます。リスがもうちょっと顔を出してくれると良かったですね。11月24日(日)までふもとの御岳渓谷でイチョウのライトアップがされています。是非足を運んでください。
特に御岳山は冬場、鳥はもちろん、夜景も綺麗ですので、おススメです。
リンク 玉堂美術館 https://amatavi.life/events/7815
御岳山 夜景https://www.travel.co.jp/guide/article/8008/
→nomさんコメント長すぎ。nomさんにかぎらず、内容はさておき、前も伝えましたけど長いコメントは読みません。ほかに興味あることややりたいことがあるからです。短くしてください。
2019/11/10 Sun 23:10 URL [ Edit ]
かわせみだるま管理人(キャラクター商品 ライセンシー様募集中!)©️かわせみだるま
管理人さん、お疲れ様です。今月東日本を襲った12日(土)の台風19号、25日(金)の大雨を無事に乗り切れて何よりです。シメを含め、冬鳥の火らい状況を教えてくれてありがとうございます。私は、久しぶりに多摩川で野鳥観察することができました。実のところ国立天文台には26日(土)の特別公開に参加しました。あのM87銀河のブラックホールを撮影した国際プロジェクトのメンバーとお話しすることができました。管理人さんも知っているかな?プロジェクトリーダーの本間希樹教授も現場にいたのです。とても良い思い出になりました。引き続き頑張ってください。
→nomさんおつかれさま。わるい、いまコメント気づきました(一時期スマホこわれててアラートメールが届かなかった)。とりあえず今日のところから返信します。
nomさんは鳥も星も興味をもっておられてすばらしい。星は知らないことだらけで、わたしよりずっと詳しいですよ。興味はありますが、星も追っちゃうと寝る時間がなくなるので極力自制しています。
多摩川も冬ガモが増えるころですね。引き続きたがいにがんばりましょう。
→nomさんおつかれさま。わるい、いまコメント気づきました(一時期スマホこわれててアラートメールが届かなかった)。とりあえず今日のところから返信します。
nomさんは鳥も星も興味をもっておられてすばらしい。星は知らないことだらけで、わたしよりずっと詳しいですよ。興味はありますが、星も追っちゃうと寝る時間がなくなるので極力自制しています。
多摩川も冬ガモが増えるころですね。引き続きたがいにがんばりましょう。
2019/10/27 Sun 23:14 URL [ Edit ]
| ホーム |