fc2ブログ
スポンサーリンク


5D1A7172t.jpg

三連休の中日はいまいちの空模様で、午後、コンパクトに2時間ほど近所をパトロールした。

オナガガモとアオジを主に探したが、両方とも空振りという結果に。野川のこのあたりでは冬ガモがまだ少ない気がしていて、往路でマガモ1羽(オス)、復路でマガモ3羽(オス1羽)を見かけただけだった。大雨の影響で水量がいまだに多いので、みな流されてしまったか、と心配したり。

一方、数が増えたのはジョウビタキで、ところどころでヒッ、ヒッ、ヒッという鳴き声を聞いた。また、調布飛行場の北側、武蔵野の森公園のヒドリガモも100羽近くまでカウントできるようになった。

15時前後になると雨がたまにパラつき、どんどん暗くなったので16時すぎにパトロールを切り上げた。

上写真は、野川で水浴びしていたセグロセキレイ。この寒いなか、見ているわたしのほうが風邪を引きそうだ。

本日確認できた野鳥
ヒドリガモ、マガモ、カルガモ、カイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、バン、オオバン、コゲラ、アオゲラ(鳴き声)、モズ(鳴き声)、オナガ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、エナガちゃん、メジロ(鳴き声)、ムクドリ、ジョウビタキ(鳴き声)、スズメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、ワカケホンセイインコ 以上26種(2019TOTAL181種)

野川、多磨霊園周辺 自転車10.10km 高度31~40m
20191103.png

5D1A7200t.jpg
↑ 野川公園で見かけたマガモ。
5D1A7355t.jpg
↑ しばらくぶりに安否確認できたシマアジ。
5D1A7303t_20191103200503db0.jpg
↑ 武蔵野の森公園で。中央はアメリカヒドリとの交雑個体。
IMG_0416.jpg
↑ 池がだいぶにぎやかになってきた。
IMG_0414.jpg
↑ 野川沿い、武蔵野公園では毎秋恒例の「武蔵野はらっぱまつり」が開催されていた。
IMG_0400.jpg
関連記事

スポンサーリンク

Secret

TrackBackURL
→https://kawasemidaruma.com/tb.php/907-09026fc0