| ホーム |
2019.11.04
ハイタカ御来鳥 @御岳山 長尾平

ケーブルカーを使い、8時ちょいすぎに御岳山駅(標高831m)に到着。長尾平から奥の院と鍋割山を経て、今日は大岳山の山頂(同1,266m)を目指した。
下山して北秋川渓谷に抜けるまで10kmあまり歩いたが、カラ類とほかのわずかな鳥以外はほとんどすっからかん状態。汗かいて山に登れば、必ずしも鳥がいるわけでもない。特に狙っていたベニマシコ、クロジ、ルリビタキ、ミヤマホオジロ、カシラダカ、ウソ、ヤマドリあたりもすべてきれいに空ぶった。
上写真は、長尾平でしばらくタカを待っていた9時23分、西の谷間からふいに舞い上がったハイタカ。ほかにこれといった収穫もなかったので、今日はこのハイタカ様々である。気流に乗って旋回しながら高度を上げていったハイタカは、南のほうに舵をきって一直線に飛んでいった。
そのあと10時に長尾平を発ち、大岳山の山頂に着いたのはちょうど正午。山頂付近はひとがそこそこ多かったが、そこから先、白倉方面に下山するまでは二人とすれ違っただけだった。
下山後は北秋川渓谷沿いにしばらく歩き、15時半すぎ、払沢(ほっさわ)の滝入口から路線バスで武蔵五日市駅に移動して帰ってきた。
本日確認できた野鳥
ハイタカ、コゲラ(鳴き声)、アオゲラ(鳴き声)、モズ(鳴き声)、カケス(鳴き声)、ハシブトガラス、コガラ、ヤマガラ、ヒヨドリ、ウグイス(鳴き声)、エナガちゃん、ゴジュウカラ(鳴き声)、カワガラス、ジョウビタキ、スズメ、イカル、ホオジロ、アオジ、ドバト、ガビチョウ(鳴き声) 以上20種(2019TOTAL181種)
御岳山駅~奥の院(1077m)~鍋割山(1084m)~大岳山(1266m)~白倉~払沢の滝入口バス停 徒歩11.41km 高度273~1266m


↑ 上昇気流に乗って高度を上げていく。

↑ 豆粒のような大きさになると、南のほうへ一直線に飛んでいった。さらば、オブリガード。

↑ これはイカルのおしり。同じく長尾平にて。

↑ 宿坊街でアオジがちらっと出てきてくれた。

↑ 下山後、払沢の滝近くでジョウビタキを見かける。

↑ 山中でぱらぱらとなにか落ちてきて、見上げたらリスがいた。木の実を食べるのに夢中で、ほとんど動かなかった。

↑ 7時半前、御岳渓谷を望む。

↑ ふもとからはケーブルカーで御岳山駅へ。

↑ 紅葉の宿坊街。鳥は少なかったが、いい季節だ。

↑ いつもどおり長尾平でタカを待つ。まわりにはヤマガラやホオジロ、エナガなどがいた。

↑ 長尾平から30分ほどで奥の院に着く。

↑ さらに30分ほどで鍋割山の山頂に至る。鍋が半分に割れたような形をしていることからこの名が付いたそうだ。

↑ ところどころに軽い鎖場も。高所恐怖症でちょっとこわい。

↑ 本日の最高到達点、大岳山頂。標高1,266m。

↑ 頂上からの眺望。あいにく雲が多くて肌寒かった。

↑ 下山後、払沢の滝近くにあるお豆腐屋さんで栄養補給する。おからドーナツ100円。

- 関連記事
-
- コガラ御来鳥 @三頭山 山頂 (2020/03/22)
- イワツバメ御来鳥 @奥多摩 (2020/03/20)
- ヒガラ御来鳥 @御岳山 (2020/02/02)
- ベニマシコ御来鳥 @奥多摩 (2020/01/19)
- コゲラ御来鳥 @奥多摩 (2019/12/08)
- カヤクグリ御来鳥 @奥多摩 (2019/12/07)
- クマタカ御来鳥 @奥多摩 (2019/11/10)
- ハイタカ御来鳥 @御岳山 長尾平 (2019/11/04)
- トビ御来鳥 @奥多摩 (2019/10/20)
- ノビタキ御来鳥 @奥多摩 (2019/09/15)
- キクイタダキ御来鳥 @鋸山 (2019/09/01)
- ヤマセミさま御来鳥 @奥多摩 (2019/08/12)
- トビ御来鳥 @奥多摩 (2019/06/16)
- シジュウカラ御来鳥 @奥多摩 (2019/04/20)
- オシドリ御来鳥 @奥多摩 (2019/03/31)
スポンサーリンク
| ホーム |