| ホーム |
2019.11.10
クマタカ御来鳥 @奥多摩

今日もいい天気で、早朝から奥多摩へ。ちょうど紅葉のすばらしい季節だし、晴れてるうちに歩け歩け作戦である。
山間の渓流と見晴らしのよい尾根筋を主に歩き、見かけた野鳥は次のリストの25種。出発点から約1時間半かけて400mほど高度を上げると、10時前から正午にかけてハイタカとクマタカが交互に飛んでくれた。目線の高さでは飛んでくれずにいつも見上げてばかりだが、ぜいたくは言っていられない。ありのままを、ありのままに観察する。
前に確認したのと同じ個体かどうか不明だが、クマタカは換羽を終えたようで羽がきれいに生えそろっていた。立派な体格で、羽がふくらんで見えるのでおそらくメスだろうか。
また、猛禽を待つ間、ジョウビタキをはじめ、ベニマシコ、カケス、アオジなどが周辺をうろちょろしてくれた。アオジとベニマシコはほとんどヤブのなかで撮れなかったけれど、これも見られただけでよしとしたい。
特に多かったのがカケスで、今日一日で20羽くらい見たような。実りの季節で、カケスたちも活発に活動しているのだろう。
本日確認できた野鳥
マガモ、カワウ、アオサギ、ハイタカ、クマタカ、コゲラ、アカゲラ、カケス、ハシブトガラス、コガラ、ヤマガラ、ヒガラ、ヒヨドリ、ウグイス(鳴き声)、エナガちゃん、カワガラス(鳴き声)、ジョウビタキ、キセキレイ、ハクセキレイ、カワラヒワ、ベニマシコ、ホオジロ、アオジ、ドバト、ガビチョウ 以上25種(2019TOTAL181種)
奥多摩 徒歩9.17km


↑ 9時48分、ハイタカ。ゆったりと優雅に飛ぶので、最初はクマタカと勘違いした。

↑ 11時23分、ぼけちゃったけれどクマタカ。

↑ 11時39分、ハイタカが稜線を一直線に飛ぶ。

↑ 11時57分、クマタカがこちらに近づいてくる。

↑ なぜだろうか、今日はカケスがやたらと飛び交っていた。

↑ ジョウビタキもあちこちで。山を下りた平地でもしょっちゅう声を聞くようになった。

↑ ベニマシコも増えて道すがら5、6羽ほど確認できた。暗いヤブのなかにいたので大きくプラス補正している。

↑ 昼さがり、親子団らんのひととき。

↑ 奥多摩も紅葉のいい季節。シーズン中にもう一回くらい来られるだろうか。

↑ 谷底の渓流ではカワガラスが行き来していた。

↑ 帰路、岩の湧水で顔を洗ってさっぱりする。

- 関連記事
-
- ウソ御来鳥 @七ツ石山 (2020/03/25)
- コガラ御来鳥 @三頭山 山頂 (2020/03/22)
- イワツバメ御来鳥 @奥多摩 (2020/03/20)
- ヒガラ御来鳥 @御岳山 (2020/02/02)
- ベニマシコ御来鳥 @奥多摩 (2020/01/19)
- コゲラ御来鳥 @奥多摩 (2019/12/08)
- カヤクグリ御来鳥 @奥多摩 (2019/12/07)
- クマタカ御来鳥 @奥多摩 (2019/11/10)
- ハイタカ御来鳥 @御岳山 長尾平 (2019/11/04)
- トビ御来鳥 @奥多摩 (2019/10/20)
- ノビタキ御来鳥 @奥多摩 (2019/09/15)
- キクイタダキ御来鳥 @鋸山 (2019/09/01)
- ヤマセミさま御来鳥 @奥多摩 (2019/08/12)
- トビ御来鳥 @奥多摩 (2019/06/16)
- シジュウカラ御来鳥 @奥多摩 (2019/04/20)
スポンサーリンク
| ホーム |