| ホーム |
2019.11.17
カシラダカ御来鳥 @丹生ヤマセミの郷

熊野川の支流、大塔川(おおとうがわ)沿いの川湯温泉街は深い霧に包まれていて、7時すぎ、河原に掘られた野天風呂であたたまってから熊野詣でに出発。
15分ほど車を走らせ、本日の主な目的地、熊野本宮大社をひととおり参拝し終えた10時ころには青空が広がってきた。そのあと、昨日は海沿いのルートをたどったので、十津川村や龍神村の山中を西に抜けるルートで白浜のレンタカー営業所に戻る。渓谷の紅葉はきれいだったが、噂にたがわず転落多発、落石注意の看板がところどころに立つ険路だった。
途中、休憩しながら地図を広げると「丹生(にう)ヤマセミの郷」というのがあったので、ついでに寄ってみた。渓流のキャンプ場と並んでヤマセミ温泉館なんてのも書いてあって期待していたのだが、昼食の時間に合わせて正午すぎに到着してみると、4月から10月までの営業のようでヤマセミさまどころか人の気配もまったくない。
昼はめし抜きかとがっくりして車に戻ろうとすると、渓流のそばの広場からかすかに聞こえたのはチッ、チッというカシラダカの地鳴き。じっとしていると、メスと思われる1羽がひょっこり草陰から出てきてくれた。カシラダカは今シーズン初認で、おかげさまでここまで来たのもむだじゃなかったなと。
心やさしきカシラダカと別れたあとは、山道をさらに走りながら熊野三山の神域のはじまりともいわれる滝尻王子(王子というのは、熊野の御子神を祀る神社)を参拝し、裏手に続く熊野古道をほんのすこしだけ歩いてパトロール終了。古来からたくさんの人々がこの薄暗い山道を踏みしめて熊野詣でをしてきたと思うと感慨深い。
滝尻王子からおよそ30分、白浜駅近くで車をぶじ返却し、調布に着いたのは21時前だった。
本日確認できた野鳥
アオサギ、トビ、カワセミさま(鳴き声)、コゲラ(鳴き声)、モズ、カケス、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ(鳴き声)、ヒヨドリ、ウグイス(鳴き声)、エナガちゃん(鳴き声)、メジロ、ムクドリ、カワガラス、ジョウビタキ、スズメ、キセキレイ、セグロセキレイ、ベニマシコ、ホオジロ、カシラダカ、アオジ、ドバト 以上24種(2019TOTAL181種)
川湯温泉街~熊野本宮大社~十津川村~龍神村~滝尻王子~白浜温泉街 車91.07km 高度3~777m


↑ おなかは白く、足はピンク。

↑ 草むらから真上にある桜の枝に飛ぶと、すぐに対岸に飛び去っていった。

↑ これはその前の集落で見かけたベニマシコ。2羽が交互に鳴いていた。

↑ 熊野といえば八咫烏(やたがらす)。かつて熊野山中で迷った神武天皇を大和国まで導いたとされる。

↑ 鳥がモチーフなだけに、ついつい財布の紐がゆるんでしまった。右は「ジョジョの奇妙な冒険」の作者、荒木飛呂彦さんがデザインした「和の守」。

↑ 県道735号、龍神十津川線をたどる。ところどころ崖っぷちがあった。

↑ 紅葉の渓谷をカワガラスやカワセミさまが行き来していた。

↑ ぐねぐねと走り続け、龍神村にあるヤマセミ温泉の看板にようやく行き着く。

↑ いかにもヤマセミさまがいそうな雰囲気。この右奥のほうにカシラダカがいた。

↑ 白浜温泉への帰路、熊野詣での拠点、滝尻王子を見学する。

- 関連記事
-
- コサメビタキ御来鳥 @大阪城公園 (2020/10/18)
- ミサゴ御来鳥 @大阪南港野鳥園 (2020/10/17)
- ハシビロガモ御来鳥 @琵琶湖西岸 (2020/10/15)
- カシラダカ御来鳥 @丹生ヤマセミの郷 (2019/11/17)
- ミサゴ御来鳥 @潮岬 (2019/11/16)
- ヨシガモ御来鳥 @桂川 (2019/11/13)
- キクイタダキ御来鳥 @神戸 菊水山 (2018/10/25)
- ウミネコ御来鳥 @須磨海浜公園 (2018/07/18)
- カンムリカイツブリ御来鳥 @琵琶湖 (2018/05/27)
- イヌワシ御来鳥 @伊吹山 (2018/05/26)
- キビタキ御来鳥 @京都御所 (2018/05/24)
- ハヤブサ御来鳥 @大阪南港野鳥園 (2017/11/19)
- アオバト御来鳥 @大阪城公園 市民の森 (2017/11/18)
- ケリ御来鳥 @琵琶湖 山本山のそばの田んぼ (2017/02/26)
- コウノトリ御来鳥 @琵琶湖 長浜の田んぼ (2017/02/25)
スポンサーリンク
| ホーム |