fc2ブログ
スポンサーリンク


5D1A8811t.jpg

シロハラアカハラを探して、昼すぎからパトロールに。今日もどんより曇っていて寒かった。

国立天文台の森にたくさんのツグミと、同じあたりでシロハラ数羽も鳴いていたのだが、茂みからなかなか出てきてくれない。そのシロハラを待つ間にアオゲラがちょろっと姿を見せてくれたので、本日の一枚目はピンチヒッターのアオゲラで。

樹々を前にじっとしていると、そのほか聞こえてくるのはシメやジョウビタキの声。また、野川にはマガモがけっこういたし、武蔵野の森公園のヒドリガモもさらに増えた。冬本番という時期になり、このあたりも季の鳥が着々と増えているようだ。

お目当てのシロハラは、樹にとまっているのを遠目に2、3秒見ただけで、今日はけっきょく撮れなかった。15時をすぎると一気に暗くなったので、野川沿いから調布飛行場のほうに南下してパトロール終了。すぐそばの味の素スタジアムでJ2、東京ヴェルディとFC岐阜の試合をやっていたようで、その歓声がよく響いていた。

本日確認できた野鳥
ヒドリガモ、マガモ、カルガモ、カイツブリ、キジバト、アオサギ、コサギ、オオバン、コゲラ、アオゲラ、モズ(鳴き声)、カケス(鳴き声)、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、ウグイス(鳴き声)、エナガちゃん(鳴き声)、メジロ(鳴き声)、シロハラ、ツグミ、ジョウビタキ(鳴き声)、スズメ、セグロセキレイ、アオジ(鳴き声)、ワカケホンセイインコ 以上25種(2019TOTAL181種)

野川周辺~調布PARCO 徒歩、自転車7.78km 高度40~55m
20191124.png

5D1A8855t.jpg
↑ ツグミがたくさん。シロハラを待つ間、国立天文台の森で。
IMG_1680_201911242056559f5.jpg
↑ 武蔵野の森公園のヒドリガモはざっくり数えて140~150羽ほどに。例年よりちょっと多いような?
IMG_1673_2019112420573380e.jpg
関連記事

スポンサーリンク

Secret

TrackBackURL
→https://kawasemidaruma.com/tb.php/916-251c756e