| ホーム |
2019.12.14
ウソ御来鳥 @箱根 仙石原

仙石原(神奈川県箱根町)の宿を9時すぎに発ち、近隣のススキ草原と芦ノ湖、そこからロープウェイを使って大涌谷周辺の様子を見てまわった。
10月の台風の影響により温泉がまだ供給されていない地区があったり、路線バスも一部不通だったりするが、ロープウェイや遊覧船の乗場はあいかわらず長蛇の行列ができていた。海外客も多く、さすが箱根だなと。
一方、人出に比べると、肝心の鳥の出はややさびしい印象。山道にもすこし入ってヤマガラとヒヨドリ、メジロあたりはちょくちょく見かけるが、冬鳥は期待したほどではない。少ないなあ、と思っていると、野鳥の森あたりでようやくウソ5、6羽ほどがかすかに鳴きながら横切っていったので、上写真はかろうじて捉えたそのうちの1羽で。
そのほか確認できた冬鳥は、ツグミとシロハラ、ジョウビタキがそれぞれ2、3羽ほど。さらに、カシラダカ10羽ほどの群れに遭遇。芦ノ湖の水門近くには、オオバンとホシハジロ、キンクロハジロが集まっていた。
芦ノ湖畔の桃源台駅からロープウェイで大涌谷駅、さらに早雲山駅まで登り、徒歩と路線バスを使って仙石原の森のなかの宿に戻ってきたのはちょうど18時。あたりはもう漆黒の闇だった。
本日確認できた野鳥
ホシハジロ、キンクロハジロ、カワウ、オオバン、トビ、コゲラ(鳴き声)、ハシボソガラス、ヤマガラ、ヒガラ、シジュウカラ、ヒヨドリ、ウグイス(鳴き声)、エナガちゃん、メジロ、シロハラ、ツグミ、ジョウビタキ、スズメ、カワラヒワ、ウソ、ホオジロ(鳴き声)、カシラダカ、アオジ、ガビチョウ 以上24種(2019TOTAL181種)
仙石原〜芦ノ湖〜大涌谷〜早雲山駅〜強羅〜仙石原 徒歩、ロープウェイ、バス20.95km 高度622〜1056km


↑ ウソがいたあたりでカシラダカの群れも。

↑ アオジの地鳴きはしばしば聞いた。

↑ 芦ノ湖畔、ボートの接近に驚いたホシハジロが飛び立つ。

↑ 湖畔のキャンプ地ですぐ真上をトビが横切る。

↑ 有名な仙石原のススキ草原。鳥の気配はほとんどない。

↑ ビジターセンター近くにある野鳥の森で。観察舎でパンを食べていると、カワラヒワの群れがやってきた。

↑ 途中、金太郎岩展望台から芦ノ湖を望む。強風が吹いて凍えそうだった。

↑ ビジターセンターで聞いたところ、ヤマセミさまもいるようだが参拝するのはかなり難しそうだ。日中はボートやキャンプ客などが目立つので、狙うとするとブラインドを使ってド早朝か?

↑ 芦ノ湖畔、水門近くで。

↑ 桃源台港を出て、対岸の箱根町港へと向かう海賊船。乗場には大行列ができていた。

↑ 箱根ロープウェイは、強風のため運行がとりやめになりそうだった。

↑ このあたりは鳥が住めそうにない。

- 関連記事
-
- ミソサザイ御来鳥 @赤谷川 (2020/03/08)
- クマタカ御来鳥 @猿ヶ京北部 (2020/03/07)
- アトリ御来鳥 @猿ヶ京温泉 (2020/03/06)
- アリスイ御来鳥 @銚子 犬吠埼 (2020/02/09)
- クロガモ御来鳥 @銚子 (2020/02/08)
- アオジ御来鳥 @横浜 舞岡公園 (2020/01/26)
- ハジロカイツブリ御来鳥 @芦ノ湖 (2019/12/15)
- ウソ御来鳥 @箱根 仙石原 (2019/12/14)
- チョウゲンボウ御来鳥 @北豊田 (2019/12/12)
- カワセミさま参拝 @横浜 平戸永谷川 (2019/10/22)
- アオバト御来鳥 @西丹沢 (2019/08/18)
- ハッカチョウ御来鳥 @横浜 平戸永谷川 (2019/08/17)
- ゴジュウカラ御来鳥 @深沢林道 (2019/02/11)
- タシギ御来鳥 @元荒川 (2018/12/15)
- ノビタキ御来鳥 @狭山湖 (2018/10/06)
スポンサーリンク
| ホーム |