| ホーム |
2013.02.13
セキレイ界の闘争 @佐賀

豆粒のようにしか写っていないが、キセキレイとハクセキレイの壮絶な追いかけっこである。たまたま目撃したのだと思っていたら、どうもセグロセキレイやハクセキレイにはキセキレイを追いかける習性があるようだ。調べたけれども理由は不明。キセキレイはほかの2種に比べて細身で尾が長いのが特徴らしく、よく分からないけれどもトムとジェリーでいえばジェリー役なのかもしれない。
それで二日間、佐賀の峡谷で朝6時すぎから夕方5時半までヤマセミさま狙いで粘ってみたが一枚も撮れず(!)。日が昇る前からゴム長靴をはいて中洲に渡り、あしの茂みに身を潜めていると目の前3メートルくらいをペアのヤマセミさまが下流にすっ飛んでいったのだが捉えられなかった。さらにホバリングを含めてあと3回ほど目撃できたものの、いずれも唐突すぎてシャッターを切る間もなかった。無念。今回の仇は奥多摩で討つ。
ヤマセミさまの撮影には見事失敗したが、2013探鳥リストに加える鳥を何種か確認できた。佐賀の峡谷~平野部で新たに確認したのは次の種である。
セグロセキレイ、カワガラス、クサシギ、オシドリ、カササギ
これで今年になって見つけた鳥は35種を数えたことになる。





↑ 朝焼けのセグロセキレイ。

↑ 20羽ほどが集まったオシドリのコロニ―。

↑ カワガラス

↑ クサシギ

↑ よく見ると、三角岩の先っぽにカワセミさまがいらっしゃる。

↑ 撮影した場所は一羽のオスのテリトリーだった。
- 関連記事
-
- コガモやカワセミさまなど @野川 (2013/02/25)
- カワラヒワ&珍鳥クイナ (2013/02/23)
- 本日のカワセミさま @野川 (2013/02/23)
- カワセミさま その2 @野川 (2013/02/18)
- カワセミさま その1 @野川 (2013/02/18)
- 白と黒 @野川 (2013/02/17)
- コガモ、ルリビタキなど @深大寺 (2013/02/16)
- セキレイ界の闘争 @佐賀 (2013/02/13)
- 大あくび (2013/02/09)
- カラスの行水 @野川公園 (2013/02/04)
- CP+開催中 @パシフィコ横浜 (2013/02/03)
- 顔なじみのハクセキレイ @神代植物公園 (2013/01/27)
- カワセミ池と初雪 @深大寺 (2013/01/14)
- 奥多摩の鳥たち その2 (2013/01/14)
- 行ってきました奥多摩二日間 (2013/01/13)
スポンサーリンク
カワセミだるま
> 物陰に隠れてもヤマセミは目がいいので100%見抜かれてますので迷彩シートをかぶるとか、ブラインドを使った方がいいと思います。そうすれば近くに寄ってきますし現場でのトラブルが避けられます。最近両岸ともブラインドの方が増えてますので。
使ってますのでご安心ください。
使ってますのでご安心ください。
2013/02/16 Sat 18:33 URL [ Edit ]
| ホーム |