| ホーム |
2020.01.09
クロツラヘラサギ御来鳥 @嘉瀬川

早朝6時すぎのスカイマーク便で福岡空港に移動。すこし時期をずらした正月帰省で、昼から佐賀周辺の川や平野をドライブした。
さいわい春のように暖かく、毎年11月にバルーンの国際大会が開かれる嘉瀬川沿いでは、カモ類の大きな群れとタゲリの集団、クロツラヘラサギなどを遠望。この嘉瀬川はわたしにとって、まさに小鮒釣りしかの川、である。その河口に広がる有明海は、残念ながらちょうど干潮の時間帯で、シギチドリやほかの海鳥たちは広大な干潟にばらけていた。
有明海のあとは、オシドリの群れとヤマセミさま、カワガラスなどのぶじを確認し、17時半にパトロールを締める。九州はいくらか日が沈むのが遅く、時間をちょっとだけ得している気がする。
本日確認できた野鳥
クロツラヘラサギ(今年初見)、オシドリ(今年初見)、ツクシガモ(今年初見)、ヨシガモ(今年初見)、ヒドリガモ、マガモ、カルガモ、オナガガモ(今年初見)、コガモ、キジバト、カワウ、アオサギ、ダイサギ、バン、オオバン、タゲリ(今年初見)、ダイゼン(今年初見)、ダイシャクシギ(今年初見)、ハマシギ(今年初見)、ウミネコ(今年初見)、カワセミさま(鳴き声)、ヤマセミさま(今年初見)、コゲラ(鳴き声)、モズ(今年初見)、ハシブトガラス、キクイタダキ(今年初見)、シジュウカラ(鳴き声)、ヒヨドリ、ウグイス(鳴き声)、エナガちゃん(鳴き声)、メジロ、ムクドリ、カワガラス(今年初見)、ツグミ、ジョウビタキ、スズメ、ハクセキレイ、カワラヒワ(今年初見)、ホオジロ(今年初見)、ドバト(今年初見) 以上40種(2020TOTAL51種)
佐賀周辺 車72.5km


↑ 九州のこのあたりはタゲリも多い。

↑ 今年初見のヨシガモ。

↑ 沖まで広がる干潟でツクシガモがばらけて採食していた。

↑ 車をブラインドにしてオシドリを観察。20〜30羽の群れを見かけた。

↑ 愛想のいいジョウビタキが目の前でポーズをとってくれる。

↑ 夕方、車中から今年初めてヤマセミさまを参拝。

↑ 漁をしながら2羽が行き来していた。

↑ もう薄暗かったが、このあたりでキクイタダキを見かけたのは初めてかも。

↑ 早朝、機内からの眺め。たまたま多摩川沿いを飛び、川の向こうに味の素スタジアムと調布飛行場、深大寺の森、多磨霊園などが見えた。

↑ そのあと朝日に照らされた南アルプス。雪をかぶっている中央付近が赤石岳だろう。

- 関連記事
-
- オシドリ御来鳥 @佐賀 脊振山系 (2022/05/04)
- オオルリ御来鳥 @佐賀 脊振山系 (2022/05/03)
- キアシシギ御来鳥 @糸島半島 今津 (2022/05/02)
- コシアカツバメ御来鳥 @志賀島 (2022/05/01)
- ミヤマホオジロ御来鳥 @佐賀 実家の裏山 (2020/01/12)
- ホウロクシギ御来鳥 @有明海 東よか干潟 (2020/01/11)
- クサシギ御来鳥 @諫早 (2020/01/10)
- クロツラヘラサギ御来鳥 @嘉瀬川 (2020/01/09)
- ウグイス御来鳥 @高千穂峰 登山道 (2019/06/23)
- ヤイロチョウ御来鳥 @高千穂峰 山麓 (2019/06/22)
- ヤブサメ御来鳥 @高原町 (2019/06/21)
- 【おまけ】奄美の野鳥と生きもの (2019/05/09)
- エリマキシギ御来鳥 @有明海 大授搦 (2019/05/05)
- カササギ御来鳥 @佐賀市 (2019/05/04)
- ハマシギ御来鳥 @有明海 大授搦 (2019/05/03)
スポンサーリンク
| ホーム |