| ホーム |
2020.01.11
ホウロクシギ御来鳥 @有明海 東よか干潟

満潮まであと1時間という時刻、9時前に有明海の大綬搦(だいじゅがらみ)に着く。
ここ数日間は、干潟で鳥を見るのに都合のいい、大潮の時期である。これでもがんばって早起きしたのだが、堤防沿いにはすでに全国各地からの車がずらっととまっていた。
そして、なみなみと満ちてくる潮から避難するように鳥たちが寄ってきて、長靴を泥まみれにしながら確認できたのはシギチドリを中心に20種あまり。まぎらわしいのもあって、地元の方に質問したりして詰めたつもりだが、なにか間違えてたらごめんなさい。
ダイゼンやメダイチドリ、シロチドリなど今年初見の種も多く、充実した2時間だった。
また、夕方には、家族とのドライブがてらふたたび有明海に沿って鹿島、太良(たら)方面へ。海際にある道の駅に寄った際、潮の引いた干潟にはハシビロガモが少しと、あとはツクシガモ、ズグロカモメが点在していた。キンクロハジロとホシハジロの群れ、タシギもこのあたりの水路や池で。
本日確認できた野鳥
カササギ(今年初見)、ヒドリガモ、マガモ、カルガモ、ハシビロガモ(今年初見)、オナガガモ、コガモ、ツクシガモ、ホシハジロ(今年初見)、キンクロハジロ(今年初見)、カワウ、アオサギ、コサギ、オオバン、クロツラヘラサギ、ダイゼン、シロチドリ(今年初見)、メダイチドリ(今年初見)、ミヤコドリ(今年初見)、オグロシギ(今年初見)、オオソリハシシギ(今年初見)、ソリハシセイタカシギ(今年初見)、タシギ(今年初見)、チュウシャクシギ(今年初見)、ダイシャクシギ、ホウロクシギ(今年初見)、アカアシシギ(今年初見)、アオアシシギ(今年初見)、ハマシギ、ズグロカモメ(今年初見)、セグロカモメ(今年初見)、オオセグロカモメ(今年初見)、ミサゴ、カワセミさま(鳴き声)、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ヒヨドリ、ウグイス(鳴き声)、メジロ、ムクドリ、ツグミ、シロハラ、スズメ、ハクセキレイ、ホオジロ、アオジ、ドバト 以上48種(2020TOTAL89種)
有明海 大綬搦、鹿島、太良周辺 車122.4km 高度0〜45m


↑ さすがはラムサール条約の登録湿地で、あいかわらずすばらしい鳥の楽園。

↑ 奥にいるのはミヤコドリ3羽。

↑ 先頭をゆく1羽がアカアシシギで、それを追うようにアオアシシギが飛ぶ。

↑ なにが合図となったのか、ハマシギが一斉に舞う。

↑ ダイシャクシギがほとんどで、まれにチュウシャクシギとホウロクシギが交ざっていた。

↑ クロツラヘラサギの大あくび。数えてみると、ひとところに27羽が集まっていた。

↑ 夏羽に移行しているメダイチドリも一部。

↑ 特徴的な姿をしたソリハシセイタカシギ。たまに飛びながら2羽が行ったりきたりしていた。

↑ 夏羽をまとったオグロシギ。

↑ くちばしが反ったオオソリハシシギ。

↑ 朝は曇っていて、今日も比較的暖かかった。

- 関連記事
-
- コチドリ御来鳥 @嘉瀬川 (2022/05/06)
- カワウ御来鳥 @佐賀 脊振山系 (2022/05/05)
- オシドリ御来鳥 @佐賀 脊振山系 (2022/05/04)
- オオルリ御来鳥 @佐賀 脊振山系 (2022/05/03)
- キアシシギ御来鳥 @糸島半島 今津 (2022/05/02)
- コシアカツバメ御来鳥 @志賀島 (2022/05/01)
- ミヤマホオジロ御来鳥 @佐賀 実家の裏山 (2020/01/12)
- ホウロクシギ御来鳥 @有明海 東よか干潟 (2020/01/11)
- クサシギ御来鳥 @諫早 (2020/01/10)
- クロツラヘラサギ御来鳥 @嘉瀬川 (2020/01/09)
- ウグイス御来鳥 @高千穂峰 登山道 (2019/06/23)
- ヤイロチョウ御来鳥 @高千穂峰 山麓 (2019/06/22)
- ヤブサメ御来鳥 @高原町 (2019/06/21)
- 【おまけ】奄美の野鳥と生きもの (2019/05/09)
- エリマキシギ御来鳥 @有明海 大授搦 (2019/05/05)
スポンサーリンク
| ホーム |