| ホーム |
2020.01.13
オオタカ御来鳥 @多摩川

たっぷり寝たあと、多摩川沿いを11時から自転車でのんびり走る。今年まだ見ていないベニマシコを探したのだが、1羽が鳴きながらちらっと姿を見せただけでそれもすぐどこかに行ってしまった。
それにしても昨秋の台風と水害によって川の景観がすっかり変わって、河川敷の草木はごっそりなくなっているし、土砂が堆積して川幅もその流れも変わってしまった。これでは鳥たちも身を隠すのが難しく、落ち着いて過ごせないだろうなと。以前のような景観と植生を取り戻していくのに、これから一体どれだけの時間がかかるのだろうか。
そんなことを考えながら自転車を走らせていると、12時23分、対岸をノスリが飛ぶ。望遠レンズで追っていると、川岸の冬枯れた樹にオオタカがとまっているのが見えた。まだ若い個体で、おなかの縦斑が目立つ。30分ほど双眼鏡で眺めていると、枝からひらりと飛び出し、近くまできてくるくる旋回したあと下流に飛んでいった。
オオタカ以降も道すがらミサゴが飛んだり、ハイタカだかオオタカだかの成鳥ぽいのが何回か飛んだりと、わたしの心配をよそに猛禽の出没回数は多かった。一方、ベニマシコなどの小さな冬鳥やカモ類はやはり気配が薄い気がしていて、さて、これからどうなることやら。
今年初見の鳥は、オオタカやアカハラ、キセキレイなど本日7種。上流の立日橋(日野市)で折り返し、休み休み寄り道しながら17時半ごろ調布に着いた。
本日確認できた野鳥
カルガモ、コガモ、キンクロハジロ、カイツブリ、キジバト、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、オオバン、ミサゴ、トビ(鳴き声)、オオタカ(今年初見)、ノスリ(今年初見)、カワセミさま(鳴き声)、コゲラ(鳴き声)、モズ、オナガ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、ウグイス(鳴き声)、エナガちゃん、メジロ、ムクドリ、シロハラ、アカハラ(今年初見)、ツグミ、スズメ、キセキレイ(今年初見)、ハクセキレイ、セグロセキレイ(今年初見)、タヒバリ、カワラヒワ、ベニマシコ(今年初見)、シメ、ホオジロ、カシラダカ、アオジ、ドバト、ガビチョウ(今年初見) 以上42種(2020TOTAL99種)
調布~日野~調布 自転車35.53km 高度20~82m


↑ カラスを警戒するオオタカ。1枚目の写真と同じ個体。

↑ ノスリも今年初見。

↑ ノスリよりさらに遠くをミサゴが飛ぶ。

↑ セキレイ3種も確認。

↑ 1羽ぽつんといるのがダイサギじゃないようにも思えたが、たぶん風で毛がそそけ立ってそう見えるのだろうと。

↑ 枝かぶりなれど今年初見のアカハラ。

↑ コガモとオオバンの群れ。この2種は比較的多かった。

↑ 櫛の歯が抜けたように樹が少なくなってしまった。工事車両もあちこちに入って整地していた。

↑ いまだ一部陥没して通行止めの日野橋。

↑ 浅川との合流地点で。このあたりの川幅と流路もだいぶ変わってしまった。

- 関連記事
-
- ツミ御来鳥 @あきる野 横沢入 (2020/08/30)
- コサギ御来鳥 @井の頭公園 (2020/08/15)
- コシアカツバメ御来鳥 @浅川 (2020/08/10)
- コサギ御来鳥 @多摩川 (2020/03/01)
- カワガラス御来鳥 @高尾 南浅川 (2020/02/23)
- イカルチドリ御来鳥 @昭和用水堰 (2020/02/22)
- オオジュリン御来鳥 @六郷干潟 (2020/02/15)
- オオタカ御来鳥 @多摩川 (2020/01/13)
- アオアシシギ御来鳥 @葛西臨海公園 (2019/12/22)
- セイタカシギ御来鳥 @多摩川 六郷橋緑地 (2019/11/30)
- ハシブトガラス御来鳥 @井の頭公園 (2019/11/23)
- ハシビロガモ御来鳥 @善福寺公園 (2019/10/30)
- ホシハジロ御来鳥 @井の頭公園 (2019/10/26)
- オオタカ御来鳥 @新宿御苑 (2019/10/09)
- カイツブリ御来鳥 @井の頭公園 (2019/10/06)
スポンサーリンク
| ホーム |