| ホーム |
2020.01.19
ベニマシコ御来鳥 @奥多摩

まだ真っ暗な早朝、奥多摩に向かう途中で白々と夜が明ける。
道すがら昨日の山梨レベルの積雪はほとんどなく、日陰の吹きだまりを除けば、山肌が全体的にうっすらと雪化粧しているくらいの印象。日が昇って気温が上がるにつれ、その雪もだいぶ解けてしまった。
上写真は、延べ5羽ほど見かけたベニマシコの1羽だ。
このほか、カケスとルリビタキ、ジョウビタキあたりもそれぞれ同数くらいを確認できた。ホオジロはもっとたくさん。
こう書いていると鳥がさも多いように思えるけれど、実際のところは、鳥影がそれほど濃くなかったので山道を時間をかけて往き来したのである。
また、昨日は1日でヤマドリ3羽をみて驚いたが、今日何回も出てきたのはクマタカ。
正午を挟んで2羽が飛び、そのあと下山して家屋が点在する集落沿いを歩いていたところ、畑の上の雑木林で1羽が枝にとまって鳴いていた。その近くでさらに別の1、2羽が鳴いていたので、一日でなんと延べ4、5羽のクマタカと行き合ったことになる(1、2羽とあいまいに書いたのは、同じ個体が移動して鳴いていた可能性があるため)。
最初の2羽がいた標高の高いところとは距離5km、高度400mの差があって、わたしの直感も含まれるがおそらく別グループだろう。ちょうど繁殖期にあたるためか、標高の低いところにいたクマタカはみなピヨピヨピーヨ、ピヨピヨピーヨというリズムでずっと鳴き続けていた。
クマタカ語はよくわからないものの、警戒するような声音ではなく、おそらく求愛の声だったのではないか。スマホでその声を録音したので、インターネットなどで自分なりに調べてみたい。
そして、クマタカたちが合唱しているというのに、ほかの鳥たちもそばで平然と活動していた。川沿いをカケス、アカゲラ、シジュウカラ、カワウなどが行き来していて、そのなかには今年初見のカヤクグリも。枝のなかにいるのを撮らせてもらい、後ろのほうで鳴りやまないクマタカたちの声に送られつつ帰路につく。
本日確認できた野鳥
カワウ、クマタカ(今年初見)、コゲラ(鳴き声)、アカゲラ(鳴き声)、カケス(今年初見)、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ヤマガラ(鳴き声)、シジュウカラ、ヒヨドリ、エナガちゃん、カワガラス(鳴き声)、ルリビタキ、ジョウビタキ、カヤクグリ(今年初見)、キセキレイ、カワラヒワ(鳴き声)、ベニマシコ、ホオジロ、カシラダカ、ガビチョウ(鳴き声) 以上21種(2020TOTAL107種)
奥多摩 徒歩9.41km


↑ ベニマシコのオス。はっきりとしたオスはこの1羽だけで、ほかの4羽ほどはメスのようだった。

↑ 本日のルリ嬢。ひとなつこく、付近をずっとうろちょろしていた。

↑ 11時40分、まずクマタカ1羽目。昨日の雪で濡れた羽はもう乾いただろうか。

↑ 12時7分、ぼけちゃったけれど近くで2羽目。左の風切羽の一部が欠損していて、1羽目と違う個体と推測される。

↑ 400mほど標高を下げて14時58分、3羽目。数百メートル離れたところにいるほかのクマタカとずっと鳴き交わしていた。

↑ 集落の電線のすぐ上を飛ぶ。

↑ クマタカが鳴いているそばにいたカヤクグリ。

↑ 朝、場所によってはけっこう積もっているところも。

↑ 日陰で一部ガチガチに凍った岩場。場所によってはアイゼンなどの冬山装備が必要だろう。

- 関連記事
-
- オオルリ御来鳥 @奥多摩 (2020/08/02)
- ヤマセミさま御来鳥 @奥多摩 (2020/07/12)
- ゴジュウカラ御来鳥 @水無尾根 三条の湯線 (2020/03/26)
- ウソ御来鳥 @七ツ石山 (2020/03/25)
- コガラ御来鳥 @三頭山 山頂 (2020/03/22)
- イワツバメ御来鳥 @奥多摩 (2020/03/20)
- ヒガラ御来鳥 @御岳山 (2020/02/02)
- ベニマシコ御来鳥 @奥多摩 (2020/01/19)
- コゲラ御来鳥 @奥多摩 (2019/12/08)
- カヤクグリ御来鳥 @奥多摩 (2019/12/07)
- クマタカ御来鳥 @奥多摩 (2019/11/10)
- ハイタカ御来鳥 @御岳山 長尾平 (2019/11/04)
- トビ御来鳥 @奥多摩 (2019/10/20)
- ノビタキ御来鳥 @奥多摩 (2019/09/15)
- キクイタダキ御来鳥 @鋸山 (2019/09/01)
スポンサーリンク
| ホーム |