fc2ブログ
スポンサーリンク


5D1A4030t.jpg

9時前に秋川渓谷・上養沢を発ち、日の出山に登って、さらに御岳山とゆるゆる歩いた。昨日、調布周辺に鳥があまりいなかったので高度を上げたらどうだ、と考えたのだが、目立つ積雪もなければ鳥っ気もほとんどなかった。いやはや、これほどの空振りは昨年8月の真夏以来、およそ半年ぶりだろうか。

上写真は、御岳山の山頂直下ですこしだけ相手をしてくれたヒガラ。ほかの鳥が相手をしてくれずとも、奥多摩の山々にはこの最終兵器ヒガラがいる。しかし、今日シャッターを切ったのはこの1羽くらいで、ほかの鳥影はどこまでも遠かった。

日の出山から御岳山まではおよそ1時間の行程で、ウソ、イカル、アカゲラ、ハイタカなど今年未見の鳥もことごとく空ぶる。どれかは見られると思っていたのだが、鳥たちは一体どこに行ってしまったのだろう。

御岳山の神苑の森、長尾平、富士峰園地あたりをうろつき、16時すぎ、ケーブルカーでふもとに降りる。バス、電車、自転車と乗り継いで17時半すぎに調布の街に着く。

本日確認できた野鳥
カワウ、ダイサギ、コゲラ(鳴き声)、ハシボソガラス、ハシブトガラス、コガラ、ヤマガラ、ヒガラ、エナガちゃん(鳴き声)、ミソサザイ(今年初見)、カワガラス(鳴き声)、カワラヒワ、ホオジロ 以上13種(2020TOTAL110種)

上養沢~日の出山山頂(902m)~御岳山~御岳平駅 徒歩7.58km 高度320~902m
20200202.png

5D1A4052t.jpg
↑ 上と同じ1羽。晴れていても鳥影の薄い一日だった。
IMG_3593.jpg
↑ 上養沢を9時前に出発。登山道に入ってすぐミソサザイが沢を横切った。
IMG_3599.jpg
↑ この洞窟がどこかわかる方は相当なオクタマニア。どきどきしながら懐中電灯で照らしたが、コウモリもなにも飛び出してこなかった。
IMG_3623.jpg
↑ 上養沢から約1時間半、10時半に日の出山の山頂に着く。
IMG_3620.jpg
↑ 山頂からの眺望。右のとんがった山はたぶん馬頭刈山だろう。
5D1A4009t_20200202200243ec0.jpg
↑ 富士山もちょっこし。
5D1A3971t.jpg
↑ 関東平野を望む。調布がどこなのか、ここからはわからなかった。
5D1A3988t.jpg
↑ これは西武ドーム(埼玉県所沢市)と多摩湖だろうか。
IMG_3621.jpg
↑ 日の出山から御岳山方面を望む。鳥影はほとんどなかった。
5D1A4001t.jpg
↑ 正面に見えるのは武蔵御嶽神社。
IMG_3624_2020020220025007f.jpg
↑ 日の出山をあとに、御嶽神社の神域に入る。鳥はすくなかった。
IMG_3628.jpg
↑ 正午ごろ、御岳山の食堂、宿坊街を歩く。鳥の気配は薄かった。
IMG_3643.jpg
関連記事

スポンサーリンク

Secret

TrackBackURL
→https://kawasemidaruma.com/tb.php/939-f7ff5c34