fc2ブログ
スポンサーリンク


5D1A6392t.jpg

登山靴とアイゼンを拭いて干したり、観葉植物に水をやったりしたあと、ちょうど正午からパトロールに出る。今シーズンは暖冬で、ひょっとするとアイゼンはもう出番がないかもしれないと思いつつ。

深大寺周辺で探したカオグロガビチョウは今日も空ぶりで、近くの国立天文台(三鷹キャンパス)、野川公園、多磨霊園、武蔵野の森公園のあたりをひとっ走りする。すると12時45分、ツィツィツィ、チチチチとかすかに小鳥たちの声が。見上げるとキクイタダキとシジュウカラが数羽ずつ顔を見せてくれた。

そのあと、天文台の森で大きなドラミングの音がして、木立の近くに座って双眼鏡を構える。姿は見えない。しかし、コゲラにしては音が大きいし、ふと勘が働いたからだ。10分ほどして、わたしの頭上にぱっと飛び出してきたのはこのあたりでは珍しいアカゲラだったが、なにせ突然すぎて撮れなかった。とにもかくにもアカゲラを見るのは今年初めて。

調布飛行場の北側、武蔵野の森公園の池はいまだかいぼり中で、ヒドリガモはまったく見なかった。アオサギとアオジ、ツグミ、ハクセキレイを1羽ずつ見かけたくらいで、いまだ閑散としてうら寂しい池のほとりだった。

本日確認できた野鳥
マガモ、カルガモ、キジバト、アオサギ、コサギ、バン、オオバン、コゲラ、アカゲラ(今年初見)、アオゲラ、オナガ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、キクイタダキ、シジュウカラ、ヒヨドリ、ウグイス(鳴き声)、エナガちゃん、メジロ、ムクドリ、シロハラ、ツグミ、スズメ、ハクセキレイ、シメ、アオジ、ワカケホンセイインコ、ガビチョウ(鳴き声) 以上28種(2020TOTAL127種)

深大寺周辺 自転車、徒歩7.52km 高度29~50m
20200211.png

5D1A6375t.jpg
↑ 実をくわえた1羽。声の数からすると6、7羽くらいはいるようだった。
5D1A6415t.jpg
↑ 5分ほどすると、群れは移動していった。
5D1A6440t_202002111942375d5.jpg
↑ キクイタダキのそばにはメジロとシジュウカラもいた。
5D1A6473t.jpg
↑ 国立天文台の森にいたアオゲラ。アカゲラを空ぶったあと見たのはすべてアオゲラだった。
5D1A6479t.jpg
↑ かいぼり中の武蔵野の森公園の池にいたアオジ。
5D1A6483t.jpg
↑ 野川でバン3羽を見かける。武蔵野の森公園のファミリーがこちらに移動したのかもしれない。
IMG_3999.jpg
↑ ひとが多かったからか、野川公園では鳥をほとんど見かけなかった。
IMG_4012.jpg
↑ 16時すぎ、武蔵野の森公園で。かいぼり中の池にアオサギが1羽。
IMG_3992.jpg
↑ 余談だが、パトロール途中、このほど「モバイルオーダー」を始めたというマクドナルドに寄ってみた。席についてスマホアプリで注文すれば、決済もでき、クルーさんが品を持ってきてくれるというものでたいへん便利。マクドナルドで行列に並ぶことはもう金輪際ないだろう。
IMG_3945.jpg
↑ こちらは中央線・武蔵境駅の西口に新しくできたキャッシュレス店舗。店員はおらず、セルフレジが設置してある。近未来、ほとんどすべての店がこうなるだろう。
IMG_3984.jpg
関連記事

スポンサーリンク

Secret

TrackBackURL
→https://kawasemidaruma.com/tb.php/942-5082190d