| ホーム |
2020.02.23
カワガラス御来鳥 @高尾 南浅川

春のような陽気で、8時前、小仏(東京都八王子市)でウグイスの初鳴きを聞く。暖冬だけあって、例年よりずいぶん早い印象だ。
それからこの小仏を起点に、近隣の日影沢、多摩森林科学園、八王子城跡をハシゴして、さらに城跡の林道から富士見台(標高556メートル)に登る。下山して高尾駅までアップダウン14kmくらい歩いた割にほとんど鳥は見られず、大山迷走して鳥影薄し。撮れ高ならぬ、いうなれば鳥高の小さな一日だった。
カメラでかろうじて姿を捉えたのは、南浅川でさえずっていたカワガラスに、小仏で紅梅の蜜を吸っていたメジロ、日影沢でシジュウカラとヤマガラの群れに交ざっていたキクイタダキ、それにエナガちゃんの4種だけ。このあたりもまた、昨秋の台風によるダメージが大きくてその影響があるのかもしれない。
鳥はすくなかったが、本日の最高所、富士見台からみる雪化粧の富士はよかった。
15時半にその富士見台を発ち、急な傾斜をふもとまでくだったあと、甲州街道沿いを歩いて17時すぎに高尾駅に着く。残照がまだあって、日もずいぶん長くなったなあ、と思う。
本日確認できた野鳥
コゲラ、アカゲラ(鳴き声)、ハシブトガラス、キクイタダキ、ヤマガラ、シジュウカラ、ヒヨドリ、ウグイス(初鳴き)、エナガちゃん、メジロ、ムクドリ、カワガラス、シロハラ、ツグミ(鳴き声)、スズメ、キセキレイ、ハクセキレイ、ホオジロ、アオジ、ドバト、ガビチョウ、ソウシチョウ(鳴き声) 以上22種(2020TOTAL129種)
小仏バス停~日影沢~多摩森林科学園~八王子城跡~富士見台~地蔵ピーク~高尾駅 徒歩、一部バス20.37km 高度134~556m


↑ 10羽ほどがこの木に集まっていた。

↑ しばらくぶりの日影沢でキクイタダキをちらっと。今シーズンはキクイタダキが多い気がする。

↑ エナガちゃんの群れも何回か通りすぎていく。

↑ さわやかな8時すぎの林道。しかし、台風による倒木や土砂の流出がいまも目立つ。

↑ 春うららの渓流ではキセキレイが遊んでいた。

↑ 台風の影響で、多摩森林科学園も見学できるのは園内一部のみ。聞いてみると、年内いっぱいはこういう状況が続くかもしれないのこと。

↑ 八王子城跡にもほとんど鳥影はなく、ホオジロやエナガちゃんをわずかに見ただけだった。

↑ 城跡の林道をどんどん登っていって、15時すぎに富士見台に着く。そばでアカゲラが鳴いていた。

↑ 富士山はまだまだ雪化粧が続きそうだ。

- 関連記事
-
- ノスリ御来鳥 @陣馬山 (2020/09/21)
- ササゴイ御来鳥 @東京港野鳥公園 (2020/09/06)
- ヨシゴイ御来鳥 @多摩川 六郷橋緑地 (2020/09/05)
- ツミ御来鳥 @あきる野 横沢入 (2020/08/30)
- コサギ御来鳥 @井の頭公園 (2020/08/15)
- コシアカツバメ御来鳥 @浅川 (2020/08/10)
- コサギ御来鳥 @多摩川 (2020/03/01)
- カワガラス御来鳥 @高尾 南浅川 (2020/02/23)
- イカルチドリ御来鳥 @昭和用水堰 (2020/02/22)
- オオジュリン御来鳥 @六郷干潟 (2020/02/15)
- オオタカ御来鳥 @多摩川 (2020/01/13)
- アオアシシギ御来鳥 @葛西臨海公園 (2019/12/22)
- セイタカシギ御来鳥 @多摩川 六郷橋緑地 (2019/11/30)
- ハシブトガラス御来鳥 @井の頭公園 (2019/11/23)
- ハシビロガモ御来鳥 @善福寺公園 (2019/10/30)
スポンサーリンク
| ホーム |