fc2ブログ
スポンサーリンク


5D1A7784t_20200224204331401.jpg

ひと月前、大雪の日に訪れた天目山(山梨県甲州市)のあたりを再訪してみると、あのぶ厚い雪がすっかり消え、鳥たちもさっぱりいなくなっていた。ルリビタキやシロハラ、群れで飛び交っていたマヒワは一体どこに行ってしまったのやら。

道すがら確認できたのは、主にいつものカラ類で、冬鳥といえばジョウビタキとツグミがたった1羽ずつ。それに十数羽のカシラダカの群れ。このところのあたたかさを反映してか、そのうちの数羽は真っ黒な夏羽になっていた。

また、渓流ではミソサザイがさえずり、シジュウカラたちもどこか春めいた声に変わってきた。狙っていたヤマドリとレンジャク、キバシリ、クロジあたりは発見できず、木陰にちらっと見えたゴジュウカラが今年130種めのメモリアル・バード。

本日確認できた野鳥
コゲラ、コガラ、ヤマガラ、ヒガラ、シジュウカラ、ヒヨドリ、エナガちゃん、ゴジュウカラ(今年初見)、ミソサザイ(鳴き声)、ムクドリ、カワガラス、ツグミ、ジョウビタキ、スズメ(鳴き声)、ホオジロ、カシラダカ、ドバト 以上17種(2020TOTAL130種)

天目山、竜門峡周辺 徒歩11.46km 高度960~1460m
20200224.png

5D1A7709t.jpg
↑ 10時すぎに見かけたツグミ。結局この1羽が本日最初で最後のツグミだった。
5D1A7716t.jpg
↑ 枝の向こうに今年初見、ゴジュウカラの影。すぐに見失う。
5D1A7830t.jpg
↑ ホオジロはところどころで鳴き声を聞いた。
IMG_4426.jpg
↑ 標高1000m付近、あの大雪がひと月で跡形もなく消えてしまった。
IMG_4443.jpg
↑ 標高1400m付近、落ち葉を踏みしめて歩く。鳥がすくなかったし、鹿などもみかけなかった。
IMG_4453.jpg
↑ 渓流ではミソサザイの明るいさえずりを聞いた。
IMG_4447.jpg
関連記事

スポンサーリンク

Secret

TrackBackURL
→https://kawasemidaruma.com/tb.php/947-679d637b