| ホーム |
2020.03.07
クマタカ御来鳥 @猿ヶ京北部

雪がゆるむような暖かさで、なだれ注意報が出ていた。早朝、標高700m前後になると雪もだいぶ残っていたので、見晴らしのいいところまで急登するのをやめ、猿ヶ京にそそぐ赤谷川沿いの県道と林道、そして廃道を歩いた。
林道で見かけたのは、カラ類の群れをはじめ、アカゲラとオオアカゲラ、ルリビタキ、今年初見のウソなど。さらに帰路、14時ジャストに東側の山のうえをクマタカが飛んでくれたので、一枚目の写真はしばらくぶりにクマタカで。
冬枯れた木々がじゃましてほとんど見えなかったが、連写すると、抜けたところにいるのがたまたま何枚か写っていた。まさに、へたな鉄砲も数うちゃあたる。体にくらべて頭が大きくみえることと、ふくらんだ翼のかたちから推測するとメスかな?
一方、落石注意の廃道では、ミソサザイやカケス、ヤマドリ2羽を確認。ヤマドリは右手の崖っぷちの直下にいたようで、いつものように、気づいたときには相次いで飛ばれてしまう。
帰路、舗装されて一番安全な県道沿いでは、特にカシラダカとカワラヒワ、それぞれ数十羽単位の群れをたまに見かけた。ほぼ真っ暗になった18時前に、ようやく猿ヶ京の民宿に帰り着いてパトロール終了。
本日確認できた野鳥
ヤマドリ、マガモ、キジバト、トビ、クマタカ、コゲラ、アカゲラ、オオアカゲラ、カケス、ハシブトガラス、コガラ、ヤマガラ、ヒガラ、シジュウカラ、ヒヨドリ、エナガちゃん(鳴き声)、メジロ(鳴き声)、ゴジュウカラ、ミソサザイ、カワガラス、ルリビタキ、カワラヒワ、ウソ(今年初見)、ホオジロ、カシラダカ 以上25種(2020TOTAL133種)
猿ヶ京周辺 徒歩15.21km 高度576〜821m


↑ 14時ちょうど、冬枯れた木々越しにクマタカ。

↑ 今日もあちこちカラ類が多かった。

↑ 今年初見のウソのおなか。

↑ 朝、林道にいたルリビタキ。積もっていた雪は、昼すぎにはだいぶ解けていた。

↑ 途中、オオアカゲラのドラミングの音が響く。

↑ 中央手前が十二社ノ峰。その左奥に仙ノ倉山、右奥に小出俣山が見える。

↑ 注意しててもヤバそうな廃道。看板自体、落石でへし折れている。

↑ 雪が巻きながら次々に転がり落ちてくる。標高800m付近で膝の上までずっぽり雪に沈む場所も。

↑ 澄んだ池には、奥のほうにマガモのペアとカワガラスがいた。

- 関連記事
-
- オナガガモ御来鳥 @谷津干潟 (2023/01/22)
- タゲリ御来鳥 @平塚 (2023/01/17)
- カワセミさま御来鳥 @横浜 (2023/01/05)
- モズ御来鳥 @入間川 (2022/03/12)
- チュウヒ御来鳥 @渡良瀬遊水地 (2021/12/05)
- ソリハシセイタカシギ御来鳥 @渡良瀬遊水地 (2021/12/04)
- ミソサザイ御来鳥 @赤谷川 (2020/03/08)
- クマタカ御来鳥 @猿ヶ京北部 (2020/03/07)
- アトリ御来鳥 @猿ヶ京温泉 (2020/03/06)
- アリスイ御来鳥 @銚子 犬吠埼 (2020/02/09)
- クロガモ御来鳥 @銚子 (2020/02/08)
- アオジ御来鳥 @横浜 舞岡公園 (2020/01/26)
- ハジロカイツブリ御来鳥 @芦ノ湖 (2019/12/15)
- ウソ御来鳥 @箱根 仙石原 (2019/12/14)
- チョウゲンボウ御来鳥 @北豊田 (2019/12/12)
スポンサーリンク
| ホーム |