| ホーム |
2020.03.08
ミソサザイ御来鳥 @赤谷川

天気がもてば猛禽もうワンチャンスあるだろうと思っていたが、朝6時半前に外にでると雨がパラついていた。
湖にそそぐ赤谷川沿いを一日歩きまわって、ワシタカはけっきょく1羽も見られなかった。正確には、復路たまたま通りかかった神社の木立のなかを、猛禽らしきものがふわりふわり飛んでいったのは正体不明。茶色と白の後ろ姿を双眼鏡で見送り、その方向にそろりそろり近寄ってみたが見つからなかった。
雨は本降りにならぬまま、さいわい10時前にはやんでくれた。しっとりと肌寒いなか小鳥はけっこう出てきてくれて、特にカシラダカとカワラヒワ、カラ類の群れが多かった。あとはアトリとマヒワ、シメ、カケス、オオアカゲラなどもそれぞれ複数回確認。
また昼前、雪の積もった渓流脇で休憩していると、河原周辺をミソサザイがさえずりながらパトロールしていた。だいたい同じ場所をぐるぐる巡回していたので、そのあたりがよほど気に入っていたのだろう。
東京への移動時間も考えると長居もできず、15時半すぎには宿に預けていた荷物を引き取って猿ヶ京を発つ。道路がすこし混んでいて、休憩しながら調布には20時前に着いた。
本日確認できた野鳥
キジ(鳴き声)、キジバト、トビ(鳴き声)、コゲラ、アカゲラ、オオアカゲラ、アオゲラ(鳴き声)、カケス、ハシボソガラス、ハシブトガラス、コガラ、ヤマガラ、ヒガラ、シジュウカラ、ヒヨドリ、エナガちゃん、メジロ(鳴き声)、ゴジュウカラ、ミソサザイ、ムクドリ、ツグミ、スズメ、ハクセキレイ、アトリ、カワラヒワ、マヒワ、シメ、ホオジロ、カシラダカ、アオジ(鳴き声)、ガビチョウ(鳴き声) 以上31種(2020TOTAL133種)
猿ヶ京周辺 徒歩19.46km 高度590~810m


↑ 昨日に続いてカラ類が多かった。

↑ シジュウカラやエナガの群れに交ざったマヒワ。

↑ 今回の旅で初めてのシメ。

↑ アトリも3回ほど確認。

↑ ドラミングの音が大きすぎてすぐ見つけられる。

↑ 道沿いの農地にいたカモシカ。

↑ これは熊棚だろうか?

↑ 雪の解けのこる標高800m付近。

↑ あちこちでシカやイノシシなどの足跡が入り乱れていた。

↑ 雨がやんだころ仙ノ倉山方面を望む。

↑ ガスも出てきて11時すぎに引き返す。

- 関連記事
-
- カワセミさま御来鳥 @荒川支流 (2023/02/07)
- オナガガモ御来鳥 @谷津干潟 (2023/01/22)
- タゲリ御来鳥 @平塚 (2023/01/17)
- カワセミさま御来鳥 @横浜 (2023/01/05)
- モズ御来鳥 @入間川 (2022/03/12)
- チュウヒ御来鳥 @渡良瀬遊水地 (2021/12/05)
- ソリハシセイタカシギ御来鳥 @渡良瀬遊水地 (2021/12/04)
- ミソサザイ御来鳥 @赤谷川 (2020/03/08)
- クマタカ御来鳥 @猿ヶ京北部 (2020/03/07)
- アトリ御来鳥 @猿ヶ京温泉 (2020/03/06)
- アリスイ御来鳥 @銚子 犬吠埼 (2020/02/09)
- クロガモ御来鳥 @銚子 (2020/02/08)
- アオジ御来鳥 @横浜 舞岡公園 (2020/01/26)
- ハジロカイツブリ御来鳥 @芦ノ湖 (2019/12/15)
- ウソ御来鳥 @箱根 仙石原 (2019/12/14)
スポンサーリンク
| ホーム |