fc2ブログ
スポンサーリンク


IMG_8914.jpg

夕方、野川沿いをすこし散歩した。曇っていたが、夏至だけあって日が長い。スーパーに寄って帰宅する19時すぎまで残照があった。

道すがら見かけたのは、バン親子とカイツブリ親子、ワカケホンセイインコ10羽ほどの編隊、幼鳥と思われるモズなどだ。鳥の世界でも季節が流れ、新たな世代が巣立っている。

ちな、昼ごはんは相模屋食料(株)の豆乳でつくった「すだち冷麺」、夜は冷凍庫の牛肉を焼いてベビーリーフやアボガド、あさげ味噌汁と一緒に。ごはんには山形の郷土料理であるだしを乗っけた。

また、魚を使いたくて、いま読んでいる本はこれ「フライパンひとつで魚料理」(PHP研究所)。さばの竜田揚げとか、さんまといかのオリーブレモンパエリアとかつくってみたい。



本日確認できた野鳥
カルガモ、キジバト、バン、コゲラ(鳴き声)、モズ、オナガ(鳴き声)、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ(鳴き声)、ヒバリ、ツバメ、ヒヨドリ(鳴き声)、ウグイス(鳴き声)、エナガちゃん(鳴き声)、セッカ(鳴き声)、ムクドリ、スズメ、ワカケホンセイインコ 以上18種(2020TOTAL143種)

5D1A2107t.jpg
↑ 3羽のカイツブリ幼鳥を確認。
5D1A2189t_202006212112195dc.jpg
↑ バンの幼鳥は4羽。
5D1A2223t.jpg
↑ 調布飛行場の杭にとまってヒバリが鳴いていた。
IMG_8892.jpg
↑ 昼はとうふ麺でつくる「すだち冷麺」。麺と豆乳ベースのスープを器に入れ、スープの素をかけて食べる。
IMG_8896.jpg
↑ すだちはなかったので代わりにライムを使う。
IMG_8910.jpg
↑ 夜、冷凍保存していた佐賀牛を焼く。
IMG_8916.jpg
↑ ごはんのおともは郷土漬物「山形のだし」。きゅうりや大葉、茄子、ねぎなどを刻んで和えたもので、ごはんや豆腐と一緒に食べておいしい。
IMG_8903.jpg
関連記事

スポンサーリンク

Secret

TrackBackURL
→https://kawasemidaruma.com/tb.php/998-55c7de0b